投稿者「mi」のアーカイブ

納涼祭




前エントリーの七夕祭に同じです。
動画主体で撮ってきました、が、編集作業が全く進んでません。
その内に、、必ず、、しばらくの間ご勘弁を、。

下記リンクをクリックすると、その他の写真と共にスライドショーでご覧になれます。
スライドショー

七夕祭

七夕祭も、ほっと&ふくちゃんのダブル開催だ!、すごいぞ!、やったね!

って、、え!?、写真、こんだけ??

いえ、、スミマセン、、そうじゃないんです。
今回は動画に挑戦だ!!とばかりに張り切って、三脚抱えて会場にお邪魔したのですが、
結果、ロクな絵(動画)が撮れずにガックリ、当然ながら編集作業が一向に進まず、今に至る、
という訳でして、、やっぱ慣れないことはするもんじゃない、と改めて思い知らされた次第。
それでも、何とか近いうちに、無理矢理編集終わらせて、何がしかココに載せる予定ですので、
それまでの間、どうかこれでご勘弁を、。

利神ふれあいキャンプ

今年の利神ふれあいキャンプは、7月16-17日の2日間、海内若杉館周辺で開催されました。
子供たちの楽しそうな表情をどうぞご覧ください。

なお、写真は下記3名の方より提供して頂きました。ありがとうございました。
高見浩樹さん(役場企画防災課)、大谷将之さん(庵地区)、水本さん(海内地区広報担当)

宿場町ひらふく 600年の今昔

表記タイトルを皆さんご存知でしょうか?

「平福文化と観光の会」が昭和55年に自主制作した8mm映画です。
昭和55年は西暦で言えば1980年、つまり今から30年以上も前に制作された映画で、
当時のメンバーがそれぞれの持ち味を存分に発揮して作られた、54分もの長編大作です。
その内容は、記録映像をただ繋いだだけの単純なものではありません。
四季折々の映像が細かな編集で繋がれ、全編においてナレーションと音楽がついてます。
カメラワークもアイデアに溢れており、とても素人集団が作ったとは思えない出来栄えなのです。
最初に見せてもらったときは、ちょっとした感動すら覚えました。
でも私が観たのはVHSビデオテープに録画されたもので、その映像は暗く見辛いものでした。
原盤のフィルムは劣化が激しく、今、映写機にかけると編集した箇所で切れてしまうかも知れない。
このままでは上映の機会は失われ、いずれ忘れ去られてしまうかも。
そんなことになったらあまりに勿体無い、何とかしたい、、ということで、
デジタルデータ化の話を持ちかけたのが去年の夏のことでした。
そして今、ようやく、それを皆さんにも観て頂けるようになりました。

何しろ30年以上の年月が経過しています。
画像は劣化し、音も伸びてしまい、見苦しい、聞き苦しい部分が多々あります。
でも、その内容は一見の価値ありだと思います。ぜひ一度、じっくりとご覧ください。

なお、DVD-Videoも制作しました。

ご所望の方は協力金として二千円が必要です。詳しくは平福文化と観光の会までお問い合わせください。
平福文化と観光の会の連絡先をご存知ない方は、私が中継いたします。mi@hirafuku.comまでメールをください。

宿場町ひらふく 600年の今昔 Vol. 1/5〜5/5

お道具展、陶芸展、ファッションショー

ゴールデンウィーク初日、平福の町中ではイベントが目白押しでした。
まずは瓜生原恒夫邸。先日の片付けで出てきた様々な品々を展示した「瓜生原家、お道具展」です。

それから、いつものぎゃらりーほっとでは「和のこころ、陶芸二人展」です。

さらにさらに、旧田住邸では「リフォーム・ファッションショー」が13:30開演とのことでした。
残念ながら、個人的事情により私はこれを観ることができませんでした。
一体どんなファッションショーだったんでしょうか。

防災マップ作成実技講習会

4月24日13:30より、平福体育館にて、防災マップ作成実技講習会が開催されました。
開会のあいさつ、協議会長あいさつ、副町長あいさつ、補助担当職員紹介に続き、
本日ご指導くださる、NPO法人ひょうご地域防災サポート隊が紹介され、
代表のご挨拶、講師役の方の講義、そしていよいよ、防災マップ作成の実技に入りました。
各集落(自治会)毎に防災マップ委員がテーブルを囲み、示された「手順」に従い討議を進めました。


途中10分間の休憩を挟み、作業開始から約2時間後の16:20頃から、それぞれ自治会毎に発表を行いました。

全ての予定が終了したのは、開始から3時間半後の17時過ぎ、皆さん本当にお疲れ様でした。
なお、ここで作成された防災マップは、今後、各自治会毎に何らかの形で報告がなされる予定です。
(写真撮影:tommyさん)

瓜生原家の片付け

片付けで、戦中戦後を感じさせる物が多数出てきて、思わず写真を撮りました。
2枚目の右に写っている「間宮林蔵」の本は昭和17年発行で、定価50銭とのこと。
ブリキのバスとか、水筒とか、、ちょっとステキ、(いや被写体としてね)。


あと、動画も撮りました。
当初、劇的ビフォーアフターのような動画が撮れたらなぁ、と夢想しておりましたが、
出来上がったものは全然違うものになりました。
でも折角撮ったので載せておきます。興味のある方はどうぞ。
片付け作業がどんなものだったのか、見ればその雰囲気は感じて頂けると思います。
httpvh://www.youtube.com/watch?v=D1UiY460lwc

瓜生原家の利活用2

平福まちづくり会が半年以上に渡り、アトリエフォルム吉田先生の下で討議をすすめてきた「瓜生原恒夫家の利活用」について、最終報告書を西播磨県民局の担当者さんからデータで頂きました。
掲載許可も頂きましたので、ここに載せておきます。

タイトル:参画と協働による歴史的景観保存の推進(平福地区)

事業概要報告書

全11頁、PDFファイル、1.1MB

事業報告書

全59頁、PDFファイル、5.9MB

また、この報告書の中にも掲載されていますが、
瓜生原家の具体的な利用形態を考えるワークショップを4班に分かれて討議し発表したものを基に、
アトリエフォルムの吉田先生がイメージを膨らませて作ってくださった「間取り図」があります。
眺めているだけで想像力が掻き立てられてワクワクすると思うので、別枠で載せておきます。
ぜひ一度眺めてみてください。

全てPDFファイル

ひな祭り

今年は「ぎゃらりーほっと」と「瓜生原恒夫邸」のダブル展示でした。
でも昨今の状況からか、積極的な広報活動をされなかったようで、危うく見逃すところでした。危ない、危ない。
教えてくださったtommyさん、ありがとうございました。

写真は前半20枚が瓜生原恒夫邸、後半24枚がほっとです。
今回も素敵な展示をありがとうございました。

瓜生原家の利活用

平福まちづくり会では今年度「瓜生原恒夫家住宅の利活用」について討議をすすめてきました。
これまでの討議内容をもとに、今後はより具体的な行動が必要となってきます。
この日は現地「瓜生原恒夫家」にて、建物の現状を視察したのち、今後の活動方針について話し合いが行われました。

結論としては、、

「まずはできることからやっていこう」

、ということに(ハショリ過ぎ?)。
というわけで、次回、

4月9日(土)9:00〜 瓜生原恒夫家の片付け

を実施します。
断捨離好きな方、古い物に目がない方、奮ってご参加ください。

——–

以下、当日撮った写真より。

土蔵の中の様子。つまりここは、あの川端風景の裏側(内側)ってことです。

さすがにかなり暗いです。でも、ライトで演出するならこの暗さはむしろ好都合かも知れません。
ギャラリーとか、、ショットバーとか、、そんなイメージで。
外から見ればあの川端風景、その内側はライトアップされた空間、な〜んて、ちょっと良いかも。

竈(かまど)は是非とも残したいもののひとつ、ではないでしょうか。


これで炊いたご飯を一度は食べてみたいものです。
それを売りにしたお食事処、、なんてアイデアどうでしょう?

川座敷の窓は雨戸が閉まったまま。

開ければそこに川があって、その向こうには利神山が、。
これも一度は眺めてみたいです。できればコーヒーか抹茶をすすりながら、。

一年間お世話になりました、アトリエフォルムの代表 吉田文男先生と、設計主任 關戸佐智代さんです。
本当にありがとうございました。

コレを撮るときに「はい、チーズ」とか言わなかったのです、そういえば。しかも撮ったのはコレ一枚キリ。
先生、スミマセン、。