瓜生原家の利活用

平福まちづくり会では今年度「瓜生原恒夫家住宅の利活用」について討議をすすめてきました。
これまでの討議内容をもとに、今後はより具体的な行動が必要となってきます。
この日は現地「瓜生原恒夫家」にて、建物の現状を視察したのち、今後の活動方針について話し合いが行われました。

結論としては、、

「まずはできることからやっていこう」

、ということに(ハショリ過ぎ?)。
というわけで、次回、

4月9日(土)9:00〜 瓜生原恒夫家の片付け

を実施します。
断捨離好きな方、古い物に目がない方、奮ってご参加ください。

——–

以下、当日撮った写真より。

土蔵の中の様子。つまりここは、あの川端風景の裏側(内側)ってことです。

さすがにかなり暗いです。でも、ライトで演出するならこの暗さはむしろ好都合かも知れません。
ギャラリーとか、、ショットバーとか、、そんなイメージで。
外から見ればあの川端風景、その内側はライトアップされた空間、な〜んて、ちょっと良いかも。

竈(かまど)は是非とも残したいもののひとつ、ではないでしょうか。


これで炊いたご飯を一度は食べてみたいものです。
それを売りにしたお食事処、、なんてアイデアどうでしょう?

川座敷の窓は雨戸が閉まったまま。

開ければそこに川があって、その向こうには利神山が、。
これも一度は眺めてみたいです。できればコーヒーか抹茶をすすりながら、。

一年間お世話になりました、アトリエフォルムの代表 吉田文男先生と、設計主任 關戸佐智代さんです。
本当にありがとうございました。

コレを撮るときに「はい、チーズ」とか言わなかったのです、そういえば。しかも撮ったのはコレ一枚キリ。
先生、スミマセン、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.